花粉症・アレルギー疾患

アレルギー疾患について

私たちの体内には、もともと外部から体内に侵入してきた細菌やウイルスを排除しようとする免疫機能が備わっています。しかし、何らかの要因によって、本来は無害であるはずの物質に対しても過剰に反応し、鼻水やくしゃみ、呼吸困難、皮膚のかゆみなどの症状を引き起こしてしまうことがあります。こうした反応によって引き起こされる病気を総称して「アレルギー疾患」と呼んでいます。本来ならば体を守るはずの免疫反応が、自分自身を傷つけてしまうため、日常生活に支障が出てしまうわけです。最近、こうした反応によるアレルギー疾患によって医療機関を受診される方が増えています。アレルギー性の疾患でお悩みの方は、お気軽に当院をご受診ください。

アレルギーによる主な症状

  • 春先などに眼のかゆみ、充血、くしゃみ、鼻水が見られる
  • 掃除や着替えなどの際に目の痛み、くしゃみ、鼻水が出る
  • 肌が乾燥しやすく、湿疹が出やすい
  • ちょっとした刺激でも肌が赤くなる
  • 膝や肘の裏などに湿疹が起こる
  • 特定の食べ物を食べると、蕁麻疹などが見られる
  • 果物などを食べると、口の中や喉がピリピリする
  • 息苦しいときがある
  • 咳が続くことがある
  • 家族にアレルギーの方がいる
など

花粉症

花粉症は、植物の花粉がアレルゲンとなり、目のかゆみ、充血、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状を引き起こすアレルギー疾患です。重症の場合は、頭痛や発熱、皮膚のかゆみ、喉の不快感、下痢、精神的なイライラ感などが出現することもあります。花粉症の患者様の中には、症状が非常に強くて日常生活に支障を来たしている方から、特定の季節に鼻がムズムズして鼻水が出てくる程度の方まで幅がありますが、多くの日本人の方が花粉症に悩まされています。

なお、花粉症を引き起こす原因物質は多岐にわたりますが、最も多いのはスギ花粉です。一般的には、春一番が吹く2月頃から桜の花が散る4月頃までと言われますが、地域によってばらつきがあります。このほか、ヒノキや松、イネ科植物、ブタクサ、ハンノキ、白樺などが原因となることもあります。

舌下免疫療法について

アレルギー性鼻炎を改善させるための治療として、最近は舌下免疫療法を取り入れるケースも増えてきました。この治療法が適用されるのは、スギ花粉症やダニアレルギーで悩んでおられる方です。まずアレルギー検査を行い、スギ抗体またはダニ抗体に陽性反応が見られたときは、舌下免疫療法を行うことができます。

治療にあたっては、スギ花粉やダニのアレルゲンから作られた錠剤を舌の裏側に置き、微量のアレルゲンを体内に取り込んでいきます。これにより、アレルギー反応が徐々に軽くなっていく効果が期待できます。治療期間は個々により異なりますがですが、スギ花粉症の場合は最低でも2年以上、ダニアレルギーの場合は効果を見極めつつ4~5年程度となることが多いです。開始後初回は1週間後に来院して頂きますが、症状が安定してきたら月に1回程度の受診を続けていきます。なお、副作用として、口腔内の腫れ、軽い違和感、息切れなどが起こることもあるので、服用前後2時間程度は激しい運動、飲酒、入浴を避けるようにしてください。

診療科目
内視鏡内科、消化器内科、糖尿病内科、生活習慣病、 甲状腺内科疾患、一般内科
院長
箕輪 慎太郎
住所
〒168-0064
東京都杉並区永福3-34-11
西永福駅前メディカルセンター2F
最寄駅
京王井の頭線「西永福」駅南口より徒歩0
お支払い方法
クレジットカード決済可
休診日:水曜・日曜・祝日
◎…糖尿病専門医外来(予約制) ★…検査のみ(予約制)
診療時間
9:00~12:30 ●◎ ●◎ ●◎
15:30~18:30