予防接種とは、感染し、発症すると重症化のリスクが高いとされる感染症にかかりにくくするために行うものです。主にワクチン接種などのことを言います。同接種を行うことで、インフルエンザや肺炎などの感染症に罹患しにくくなるほか、万一罹患してもその病気の症状を軽くする効果が期待できます。そもそもワクチンは、感染症の原因となる各種の細菌やウイルスの病原性を弱めたり、それらを無毒化したりしてつくられます。これを注入することによって、自然感染をしなくても免疫がつけられるようになります。それによって当該感染症にかかりにくくし、重症化を防げるのです。
各種予防接種を希望される方は、事前にお電話またはWEB予約にてご予約のうえ、指定日時にお越しください。
インフルエンザを予防する手段として、とくに有効とされているのがワクチン接種です。接種してから予防効果が出るまでに約2週間かかりますが、その効果は約5か月間持続します。通常、12月~翌年3月頃の寒い時期に流行していますので、その前に予防接種を受けるよう心がけてください。なお、インフルエンザウイルスにはA型やB型などの亜型と異なる株があり変異を繰り返すことが多いので、毎年、その年の流行型を見極めてワクチンが準備されています。
肺炎のみならず、侵襲性肺炎球菌感染症などの深刻な疾患を予防するため、事前に肺炎球菌ワクチンを接種しておくことが重要です。このワクチン接種により、肺炎のリスクを軽減でき、重症化を防ぐことができます。とくに、養護老人ホームや長期療養施設などに居住されている方、慢性の持病(呼吸器疾患、糖尿病、慢性心不全、肝炎、肝硬変など)をお持ちの方は、成人用肺炎球菌ワクチンの接種が推奨されています。
投与スケジュールなど、詳しくは杉並区のホームページをご参照ください。
帯状疱疹の発症は50~60代に多く、加齢により免疫力が低下するに従って重症化したり、帯状疱疹後神経痛になるリスクが高くなったりします。そのため、帯状疱疹ワクチンを事前に接種し、帯状疱疹を予防する事が大切となってきます。
予防接種には弱毒化生ワクチンの「ビケン」、不活化ワクチンの「シングリックス」がございますが、当院では予防効果の優れているシングリックスを採用しております。副反応については、接種部位の腫れ、痛み、倦怠感などが生じることがあります。ご希望の方はお気軽にご相談ください。
予防接種を受ける際には下記の規定があります。