血圧とは、心臓から血液が送られる際に血管壁にかかる圧力のことを言います。医療機関で血圧を繰り返し測定したときに、収縮期血圧(最高血圧)が140㎜Hg以上、または拡張期血圧(最低血圧)90 ㎜Hg以上の患者様は、高血圧と診断されます。
高血圧を発症する原因は主に2つあります。ひとつは、原因が特定できない本態性高血圧です。はっきりとした原因があるわけではないのですが、不規則な生活習慣を続けている人に起こりやすくなります。高血圧になりやすい体質(遺伝的要因)も関係していますが、さらに食事での塩分過剰摂取、肥満、運動不足、喫煙などによってリスクが高くなります。日本人の場合、全高血圧の患者様の約9割がこのタイプだと言われています。もうひとつは、別の病気が原因で引き起こされる二次性高血圧です。その中でもホルモン異常が原因となる疾患があり、具体的には原発性アルドステロン症、褐色細胞腫、クッシング症候群などが挙げられます。
日本人には非常に多くみられる本態性高血圧は、生活習慣を見直すことで発症リスクを下げることができます。高血圧を予防するため、下表のような対策をご検討ください。
高血圧治療の目的は、血圧を適切にコントロールし、合併症を発症させないことになります。そのためには、食事療法や運動療法を行います。食事面では、まず減塩に努めることが重要です。なかなか達成が難しいと思われる方も多いのですが、1日の塩分摂取量は6g未満にとどめます。また、カリウムが含まれる野菜や果物を積極的に摂取するようにします。肥満の方は食べ過ぎにご注意ください。運動面では、スイミングやサイクリングなどの有酸素運動を毎日30分程度行います。ただし、激しい運動は血圧を上げる原因ともなるので、必ず医師の指示に基づいて運動を行うようにしてください。
食事療法と運動療法だけでは血圧のコントロールが困難という場合は、併行して薬物療法も行っていきます。このなかには、ACE阻害薬やARB、β遮断薬、カルシウム拮抗薬、利尿薬など様々な種類があるので、患者様の状態を見極めた上で処方いたします。なお、患者様によって1つの薬の場合もあれば、複数処方されることもあります。
血液中にはいくつかの脂質が含まれているのですが、そのうちLDL(悪玉)コレステロールとトリグリセライド(中性脂肪)が多かったり、HDL(善玉)コレステロールが少なかったりするときは、脂質異常症だと考えられます。空腹時に採血を行い、LDLコレステロール値が140mg/dL以上の場合は「高LDLコレステロール血症」、中性脂肪が150mg/dL以上の場合は「高トリグリセライド血症」、HDLコレステロール値が40mg/dL未満の場合は「低HDLコレステロール血症」と診断されます。
脂質異常症も、ほかの生活習慣病と同じように、初期の段階ではほとんど自覚症状がみられません。そのため、多くの患者様は健康診断の結果から、LDLコレステロール値などの数値の異常を医師から指摘されて気づくことが大半です。それでも「自覚症状がみられないから受診しなくても大丈夫だろう」と軽視してしまい、放置されている方も少なくないようです。
しかし、放置が続くと、血管内壁にコレステロールが付着するなどして血管が狭窄するようになり、動脈硬化を招きます。さらに病状が進行すると、血管が詰まるなどして、脳梗塞や虚血性心疾患などの合併症を引き起こすようになるのです。このような状態に陥らないよう、早期の段階で受診することが大切です。
脂質異常症には、主に「原発性脂質異常症」と、「続発性脂質異常症」の2つがあります。このうち原発性脂質異常症は、日頃からの過食や偏食、運動不足、喫煙、多量の飲酒などの生活習慣が影響しています。肥満の方も脂質値が高くなりやすいので、注意が必要です。また、遺伝的要因によって引きこされる家族性高コレステロール血症というタイプも原発性脂質異常症に含まれます。
続発性脂質異常症は、甲状腺機能低下症などホルモンの分泌異常、糖尿病、腎臓病などの病気によって続発的に引き起こされます。このほか、ステロイドの長期使用などによって脂質値が高くなることもあります。
原発性脂質異常症の場合は、日常生活を見直すことがとても重要です。具体的には、下表のような生活習慣を心がけてください。
脂質異常症は、高LDLコレステロール血症、高トリグリセライド血症、低HDLコレステロール血症という3つのタイプに分かれますが、いずれにしてもLDLコレステロールの数値を下げることを目的に治療していきます。これによってHDLコレステロール値やトリグリセライド値も正常な値に近づきます。まずは食事療法と運動療法から始めますが、生活習慣の改善のみではLDLコレステロール値を下げるのが困難という場合は、同値を下げる効果がある薬も必要になります。
尿酸とは、プリン体が含まれている食物などを摂取した際に、これを生成していく中で発生する老廃物の一種のことを言います。尿酸の成分は血液の中にも含まれ、やがて汗や尿によって体外へと排出されるようになります。ただし、尿酸は水に溶けにくい性質なので、必要以上に血液中で増えてしまうと、尿酸塩が結晶化していきます。これに伴い、血清尿酸値が7.0 mg/dl以上になると、高尿酸血症と診断されます。
高尿酸血症の状態になると、体の様々な部位に尿酸塩が存在していきます。とくに、足の親指の付け根に溜まることが多く、これを白血球が異物と認識して攻撃し始めることがあります。そうなると患部は炎症を起こして腫れあがり、激しい痛みに襲われるようになります。このような状態を「痛風発作(痛風)」と呼んでいます。なお、とくに医療機関を受診しなかったとしても、痛風発作を発症してから24時間以上が経過する頃から徐々に痛みが治まっていき、長くても1週間ほどで痛みは解消します。しかし、高尿酸血症が治ったわけではないので、高尿酸血症の治療を行わないと、再発するケースがあります。
高尿酸血症の治療においては、まず尿酸値を下げることが重要になります。これによって痛風発作や合併症を引き起こさないようにします。そのためには、まず食事内容の見直しが必要になります。それでも改善が乏しい場合には、患者様に合ったお薬の内服が必要になります。具体的には、アロプリノールなどの尿酸生成抑制薬や、ベンズブロマロンなどの尿酸排出促進薬を使用していきます。なお、痛風発作が起こっているときは、尿酸値を下げる効果のある薬は使用しません。症状を抑える薬として、炎症を抑える効果のあるNSAIDsなどを処方いたします。その後、痛みや腫れなどがみられなくなってから尿酸値を下げる薬を使用します
食事療法では、プリン体を多く含む食品を控えます。豚や鶏などのレバー類、魚の干物、カツオ、エビなどはプリン体が多いので、食べ過ぎないようにします。ビールなどのアルコール類も、プリン体を増やしてしまうことがあるので、飲み過ぎないようにしてください。さらに、体内の尿酸をできるだけ尿として体外へ排出できるように水分を多くとります。栄養バランスのとれた食事に努めたり、食べ過ぎに注意することも大切です。