内視鏡内科

胃カメラ

胃カメラについて

胃や食道の辺りに目立った痛みなどの自覚症状がないケースであっても、体の中にはがんなどの病気が発生しており、密かに病状が悪化していることも少なくありません。このような異常をできるだけ早く発見するために有効なのが「胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)」です。先端に小さなカメラが付いている細長い医療機器を鼻や口から挿入し、食道や胃、十二指腸の内腔の状態を観察していきます。この検査を定期的に受けておくことにより、胃がんなどを早期に発見できる確率が飛躍的に高まります。

胃カメラ検査を受けた方がよい方

食道や胃の病気の中には、進行するまで自覚症状が起こりにくいものもあります。とくに、胃がんは加齢とともに病気の発症リスクが高まっていきます。40歳を過ぎた頃からは、目立った自覚症状がなくても定期的に胃カメラ検査を受けることが大切です。とくに、下表のような症状がみられたときは、年齢に関係なく、消化器内科を受診し、胃カメラ検査を受けるようにしましょう

  • 胃や食道が痛む
  • 胃や食道に不快感がある
  • 吐き気・嘔吐が繰り返される
  • 体重が急激に減少した
  • 吐血した
  • 食欲不振が続いている
  • 胃がんや食道がんになった家族がいる
  • 胃のバリウム検査で異常を指摘された
など

胃カメラの種類

胃カメラには、口から挿入する経口内視鏡と、鼻から挿入する経鼻内視鏡があります。この2つには、挿入部位以外にも違いがあります。まず、大きな違いとして「内視鏡の口径」が挙げられます。経口内視鏡は約9㎜ですが、経鼻内視鏡では鼻の穴は口よりも狭いため、内視鏡の口径も5~6㎜の細さなのです。これに伴い、以前より患者様の苦痛は軽減しました。また、スコープの改良に伴い高性能のスペックを装備しています。

個人差はありますが、経口の場合はスコープが舌根部に触れるため、強い嘔吐反応がありました。しかし経鼻では殆どありません。挿入時の辛さ、息苦しさなども、経鼻の場合はあまり気にならないで行うことができます。口を塞がれないため、検査中に会話をすることもできます。

苦痛を軽減する検査を心がけています

胃カメラ検査を受けた方のなかには、検査時の痛みやつらさから、「もう二度と検査を受けたくない」と話される方もいらっしゃいます。しかし、経験豊富な専門医が行うことにより、患者様の苦痛を減らしていくことは十分に可能なのです。当院では、なるべく痛みを覚えないよう、丁寧で正確な検査を実施しております。胃カメラ検査が苦手な方、緊張しやすい方も安心してご受診ください。

胃カメラ検査の流れ(午前検査の場合)

  1. 検査前日の注意点
    • 検査前日の食事は午後8時までに済ませてください。
    • 原則として食事内容に制限はありません(制限が必要なときは事前にご説明いたします)。
    • 午後8時以降の食事は控えて下さい(アルコール以外の水分摂取は可能です)。
  2. 検査当日の注意点(来院前)
    • 検査当日の朝は絶食となります。
    • 水分については、水であればかまいません。
    • 鎮静剤を使用する検査を受けられる方は、ご自身の運転(車・バイク・自転車など)によるご来院は控えてください。
  3. 来院後の流れ(検査の準備)
    • 来院後は、まず胃の中を観察しやすくするために消泡剤(お腹の洗浄剤)を服用します。
    • 喉の麻酔を使用します。
    • 必要に応じて胃の動きを抑えるお薬を注射します。
    • 鎮静剤(眠くなる薬)を投与します(ご希望されない方には使用しません)。
  4. 検査の開始
    • 検査台に横になり、内視鏡を鼻もしくは口から挿入します。
    • 食道や胃、十二指腸などの粘膜を観察していきます。
    • 検査中、鎮静剤を使用しなければ医師に話しかけることもできます(鼻からの内視鏡の場合)。
    • 検査中、唾液が口に溜まった場合は、飲み込まずに口の外に出してください。
    • 検査時間は概ね5分程度です(検査のみの場合)。
    • 病変の疑いがある組織を発見したときは生検(組織を採取し病理検査に提出します)を行うこともあります。
  5. 検査の終了
    • 検査終了後は、回復室でしばらくお休みいただきます(鎮静剤を使用した場合)。
    • 検査後に調子が優れないときは、すぐに院内スタッフまでご連絡ください。

検査後の注意点

詳細については、検査を受けられる際にご説明させていただきますが、検査後の注意点としては、下表のようなものがあります。

  • 経鼻内視鏡検査を受けた後は、鼻を強くかまないでください
  • 経鼻内視鏡によって鼻出血が起こりやすいことがあるので、しばらく安静にしてください
  • 検査直後は喉の麻酔が効いておりますので検査後1時間程度は飲食を控えて下さい
  • 検査後の数日間は、アルコールや香辛料などの刺激物は控えてください
  • 検査当日は消化の良いものをとるようにしてください
  • 鎮静剤(眠くなる薬)使用後検査当日の車やバイク、自転車の運転は避けてください
  • 検査後にお腹が張ることがありますが、通常は徐々に治まります
  • ただし、腹痛などが強いときは、すぐにご連絡ください

大腸カメラ

大腸カメラについて

大腸カメラは、大腸がんや大腸ポリープなどの病変を見つけるうえで非常に効果的な検査です。先端に小さなカメラが付いている内視鏡を肛門から挿入し、直腸や結腸などの粘膜を観察することにより、自覚症状が少ない段階のポリープやがん、炎症なども把握できます。また、必要に応じてポリープを切除することもできますし、組織を詳しく調べるために生検することもできます。

40歳を過ぎたら定期的に大腸カメラを

大腸にできるがんやポリープが進行すると、便に血液が付着するようになるので、便潜血検査によって発見することができます。しかし、ポリープが小さい初期段階ではなかなか発見できません。そのため、大腸カメラ検査を行い、大腸内の粘膜の状態を直接観察することが大切となります。大腸がんは50歳を過ぎるころから罹患率が増加していきます。しかし、最近は比較的に若い年齢で発症する患者様も少なくありません。初期の段階で発見し、早期治療につなげるためにも、40歳になったら定期的に大腸カメラ検査を受けておくようにしましょう。

大腸カメラ検査を受けた方がよい方

  • 40歳以上の方
  • ご家族に大腸がんの方がおられる方
  • 肥満傾向の方
  • ついつい食べ過ぎてしまう方
  • お酒を飲み過ぎる方
  • タバコを吸われる方
  • 下痢や便秘など便通異常を来している方
  • 血便が見られる方
  • お腹が痛む方
など

鎮静剤(眠くなる薬)を使用した検査が行えます

鎮静剤(眠くなる薬)を使った大腸カメラ検査が行えます。個人差はありますが眠った状態での検査となるので、痛みなどが心配な方にもご配慮いたします。大腸ポリープがあった場合はその場で日帰りでの切除が可能です。

なお、鎮静剤を使用した内視鏡検査を行う方には、幾つかの注意事項があります。まず、鎮静剤を投与後は、しばらくリカバリールームで休息し、その後にご帰宅いただきます。鎮静剤の影響によって注意力が低下している可能性があるため、当日にご帰宅される際には、車やバイクの運転だけではなく、自転車もお控えください。公共交通機関を利用するか、ご家族などによる送迎が必要になります。

鎮静剤を使用した検査も行えます

患者様ともご相談のうえで、鎮静剤を使った大腸カメラ検査も行えます。眠った状態での検査となるので、痛みなどが心配な方にもご配慮いたします。大腸ポリープがあった場合はその場で日帰りでの切除が可能です。

なお、鎮静剤を使用した内視鏡検査を行う方には、幾つかの注意事項があります。まず、鎮静剤を投与後は、しばらくリカバリールームで休息し、その後にご帰宅いただきます。鎮静剤の影響によって注意力が低下している可能性があるため、当日にご帰宅される際には、車やバイクの運転だけではなく、自転車もお控えください。公共交通機関を利用するか、ご家族などによる送迎が必要になります。

大腸カメラ検査の流れ

  1. 検査前日の注意点
    • 検査前日の食事は消化の良い物とし、午後8時までに済ませてください。
    • 午後8時以降の食事は控えて下さい(アルコールは控えて下さい)。
  2. 検査当日の注意点(来院前)
    • 検査当日は検査終了まで絶食になります。
    • いつも飲んでいる薬の服用の可否については、ご予約時に説明いたします。
    • 検査時に鎮静剤を使用される方は、ご自身の運転(車・バイク・自転車 など)によるご来院は控えてください。
  3. 来院後の流れ(検査の準備・下剤の服用)
    • 前日から寝る前に下剤を飲んでいただきます。
    • 大腸をきれいにするため、約1〜2リットルの下剤を数回に分けて飲みます。排便を繰り返し、便の色が透明になれば、検査の準備が整ったことになります。
  4. 必要に応じて鎮静剤を投与
    • ご希望の方には検査前に鎮静剤を静脈注射します。
    • 外科手術に一般的に用いられる麻酔のように強力なものではなく、医師などからの呼びかけに反応することもできます。
  5. 内視鏡を挿入(検査の開始)
    • 身体の左側を下にしてベッドに横になります。
    • その態勢で肛門から内視鏡を挿入していきます。
  6. 大腸内部を観察
    • 内視鏡カメラの映像はモニターに映し出されます。
    • この映像を見ながら大腸の内部を隅々まで観察します。
    • 必要がある場合は、治療や生検を行います。
  7. 検査の終了
    • 通常は数十分で検査は終了します。
    • 症例によって時間が延びることもあります。
  8. 検査後
    • 通常、飲食は1時間後から可能です。
    • 検査当日のお風呂はシャワー程度にしてください。
    • 鎮静後ご自身での運転はお控えください(車・バイク・自転車など)。
    • 激しい運動は避けてください。
    • 検査終了後、気になる症状がある方は、すぐに医師までご相談ください。
診療科目
内視鏡内科、消化器内科、糖尿病内科、生活習慣病、 甲状腺内科疾患、一般内科
院長
箕輪 慎太郎
住所
〒168-0064
東京都杉並区永福3-34-11
西永福駅前メディカルセンター2F
最寄駅
京王井の頭線「西永福」駅南口より徒歩0
お支払い方法
クレジットカード決済可
休診日:水曜・日曜・祝日
◎…糖尿病専門医外来(予約制) ★…検査のみ(予約制)
診療時間
9:00~12:30 ●◎ ●◎ ●◎
15:30~18:30