健康診断

各種健康診断を行えます

病気の中には、比較的初期の段階から自覚症状が見られるものもあります。しかし、自覚症状がなかなか出現せず、気づいたときは病状がかなり進行してしまうケースが少なくないのです。とくに、糖尿病や脂質異常症、高血圧などの生活習慣病は、なかなか自分では気づかないものです。

健康診断は、こうした事態を防ぎ、自覚症状が現われる前に病気の有無をチェックするいい機会なのです。できるだけ早い段階で病気を発見し、早期に適切な治療を行えるよう、しっかりと健康診断を受けるようにしてください。当院では、労働安全衛生法に基づく雇入時の健診や定期健診、地方自治体の特定健診のほか、各種自費健診も受け付けております。健診を希望される方は、お電話などお気軽にご相談ください。

特定健診について

特定健診(特定健康診査)は、高齢者の医療の確保に関する法律に基づいて行われる健康診断です。生活習慣病を発症しやすい40~74歳の世代を対象としており、メタボリックシンドロームを判定することができます。主な検査項目は、問診、計測(身長・体重・BMI・腹囲)、血液検査(脂質、肝機能、糖代謝)、尿検査などですが、さらに医師が必要と判断すれば、心電図、眼底検査、貧血検査も追加します。なお、メタボリックシンドロームと判定された方は、糖尿病や脂質異常症などの生活習慣病の発症リスクが高くなります。この状態を放置していると、動脈硬化も起こりやすくなるので、なるべく早い段階で生活習慣を見直すようお勧めいたします。

雇入時の健康診断について

事業者は、常時使用する労働者に対し、下記の項目について、医師による健康診断を受けさせなければなりません(労働安全衛生規則第43条)。

  • 既往症、業務歴の調査
  • 自覚症状、および他覚症状の有無の検査
  • 身長、体重、視力、聴力の検査、および腹囲の測定
  • 胸部X線検査
  • 血圧の測定
  • 貧血検査(血色素量、赤血球数)
  • 肝機能検査(ALT、AST、γ-GT)
  • 血中脂質検査(LDLコレステロール、HDLコレステロール、血清トリグリセライド)
  • 血糖検査(空腹時血糖、またはHbA1c)
  • 尿検査(尿中の糖、および蛋白の有無の検査)
  • 心電図検査

企業の定期健診について

事業者は、(常時雇用する労働者に対して)年に1回(深夜業や坑内労働などの特定業務従事者は年2回)以上、定期的に下記項目の健康診断を行わなければなりません(労働安全衛生規則第44条)

  • 既往症、業務歴の調査
  • 自覚症状、および他覚症状の有無の検査
  • 身長、体重、視力、聴力の検査、および腹囲の測定
  • 胸部X線検査、および喀痰検査
  • 血圧の測定
  • 貧血検査(血色素量、赤血球数)
  • 肝機能検査(ALT、AST、γ-GT)
  • 血中脂質検査(LDLコレステロール、HDLコレステロール、血清トリグリセライド)
  • 血糖検査(空腹時血糖、またはHbA1c)
  • 尿検査(尿中の糖、および蛋白の有無の検査)
  • 心電図検査
  • 身長・腹囲、胸部X線、喀痰、貧血、肝機能、血中脂質、血糖、心電図の各検査については、医師が必要でないと認めた場合には、省
診療科目
内視鏡内科、消化器内科、糖尿病内科、生活習慣病、 甲状腺内科疾患、一般内科
院長
箕輪 慎太郎
住所
〒168-0064
東京都杉並区永福3-34-11
西永福駅前メディカルセンター2F
最寄駅
京王井の頭線「西永福」駅南口より徒歩0
お支払い方法
クレジットカード決済可
休診日:水曜・日曜・祝日
◎…糖尿病専門医外来(予約制) ★…検査のみ(予約制)
診療時間
9:00~12:30 ●◎ ●◎ ●◎
15:30~18:30