私たちの血液中にはブドウ糖という物質が含まれており、脳などのエネルギー源となっています。このブドウ糖が細胞に取り込まれ、エネルギーとなっていくためには、膵臓のβ細胞で作られるホルモンの一種であるインスリンの分泌が不可欠になります。そのため、何らかの原因によってインスリンの分泌量が減ってしまったりインスリンの働きが悪くなってしまうと、ブドウ糖が細胞に取り込まれずに血液中で過剰となり、糖尿病を発症するようになります。
糖尿病は、1型糖尿病と2型糖尿病に大きく分けられます。1型糖尿病はインスリンを分泌する膵臓のβ細胞が自己免疫反応などによって破壊される事によりインスリンが分泌されなくなるものです。
2型糖尿病はインスリン分泌の低下やインスリン抵抗性をきたす複数の遺伝因子に環境因子が加わり発症します。環境因子には過食や運動不足などがあり、肥満傾向の方、不規則な食生活の方、運動不足の方、タバコを吸われる方は糖尿病のリスクが高くなります。
糖尿病の患者様は、定期的に血糖値をコントロールしておかないと、血液中に溢れたブドウ糖が全身の血管にダメージを与え、様々な合併症を招くようになってしまいます。ここでいう「合併症」とは、ある病気が元になって起こってくる、別の病気や症状のことです。具体的には、糖尿病の三大合併症と言われる「糖尿病網膜症」、「糖尿病性神経障害」、「糖尿病性腎症」をはじめとして、大血管障害(心筋梗塞、狭心症、脳梗塞、末梢動脈性疾患 等)があります。
糖尿病網膜症、糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症
血液に含まれているブドウ糖の過剰な状態が長期化すると、網膜の血管が損傷を受け、血管が詰まったり、変形したり、出血を起こしたりするようになります。なお、糖尿病の初期の段階では、網膜への影響は少ないとされております。しかし、糖尿病になってから数年から10年程度の時間が経過すると、目の異常が深刻になっていきます。最悪の場合は失明の原因となりますが、しっかりと血糖値をコントロールしていれば、糖尿病網膜症を予防することも十分に可能です。そのためには糖尿病の治療と併せて定期的に眼科を受診し、必要な治療を受けることが大切です。
高血糖により手足などの細い血管が傷つき、血液の流れが滞ってしまうと、この部位にある神経細胞に酸素や栄養素を送り届けることができなくなります。末梢血管が長い期間高血糖により障害されると、足の裏に紙を張ったような違和感、正座の後の様なしびれ、冷感や軽い痛みなど様々な症状が現れます。患者様によっては、立ちくらみ、胃もたれ、便秘や下痢などの便通異常、勃起障害などの自律神経障害を伴うこともあります。
これらの症状は神経障害が初期であれば血糖コントロールを良くする事によって改善することがあります。
糖尿病が続くと、慢性的な高血糖の状態によって動脈硬化が徐々に進行していきます。これに伴い、腎臓の細い血管が壊れたり、詰まったりしてしまい、老廃物をきちんと濾過することができなくなります。糖尿病腎症を進行しないようにするには、食事療法や運動療法、さらには経口血糖降下剤やインスリンを使用して血糖値をコントロールすることが重要です。なお、病気が進行して水分の排泄が困難になると、余分な老廃物を体外に排出できなくなるので、人工透析が必要になります。
これら糖尿病による合併症を予防するには適切な血糖値管理を行うことが大切です。
具体的には合併症を予防するには管理目標値としてHbA1cを7.0%未満が推奨されています。患者様の年齢や生活活動度によってこの治療目標の数値は変わってきますので、当院では患者様個々に合ったライフサポートをご提供いたします。
糖尿病の治療は食事療法、運動療法、薬物療法の3本柱から成り立っています。
まずは食事療法と運動療法から始めていきます。食事療法としては、適正とされるエネルギー量を摂取する、栄養バランスの良い食事に努める、糖質や脂肪の量を減らすなどの対策によって食生活を是正します。運動療法では、ウォーキング、軽いジョギングやスイミングなどの有酸素運動を習慣的に行います。これによってインスリンの働きを改善させる効果が期待できます。なお、食事療法と運動療法だけで血糖値のコントロールが困難なときは、経口血糖降下薬による薬物療法も併せて行っていきます。それでも改善しないときは、注射(インスリン、GLP-1注射薬)が必要になります。インスリン治療は一度開始するとやめられないと誤解されている方もいらっしゃるかと思いますが、必要なタイミングでインスリン治療を開始する事が合併症予防には非常に大切であり、インスリン分泌が保たれコントロールが良好であれば内服治療に戻すことも可能です。
一方、1型糖尿病の患者様の場合は、インスリンがほぼ分泌されていませんので、体外よりインスリンを補充していく必要があります。具体的には、インスリン頻回注射療法や持続皮下インスリン注入療法などいくつかの種類があるわけですが、一般的にはインスリン頻回注射療法が行われることが多いです。患者様にもよりますが、朝・昼・晩の食事前と就寝前の1日4回のインスリン注射が必要となります。
これらの治療法を併せ早期から治療を開始する事で合併症を予防し、糖尿病のない人と変わらない寿命と生活の質を実現する事が糖尿病治療の最も大切な目標です。当院ではそれぞれのライフスタイルに合わせた治療を提案し、前向きに治療に取り組めるサポートをします。