甲状腺疾患は、主に甲状腺から分泌されるホルモンの量が変化する病気、甲状腺内に腫瘍ができる病気、その両方が合併している病気に大別できます。このうちホルモン量が変化する病気には、甲状腺ホルモンが過剰につくられてしまう「甲状腺機能亢進症」と、甲状腺ホルモンが不足する「甲状腺機能低下症」があります。とくに、血液中の甲状腺ホルモンが増加するバセドウ病と、これとは正反対に甲状腺ホルモンが不足してしまう橋本病がよく知られています。
健康な人の場合、バランスのとれた甲状腺ホルモンが血液中に存在しておりますが、何らかの疾患によって増減することがあります。例えば甲状腺ホルモンの量が多くなってしまうと、心身の活動が活発になり過ぎてしまい、イライラ、暑がり、動悸、多汗、手指の震え、倦怠感、下痢、月経異常などの症状がみられるようになります。一方、同ホルモンの量が不足するようになると、身体の代謝と機能が全体的に低下するようになり、むくみ、便秘、食欲不振、寒がり、皮膚の乾燥、疲労感、脱毛、無気力といった症状が引き起こされます。 また、橋本病は成人女性の10人に1人、成人男性の40人に1人見られるほど非常に頻度の高い病気です。特に30〜40代の女性に多く見られるため、気になる症状を自覚されている方は是非ご相談ください。